福祉葬プラン | 【公式】新潟県長岡市の葬儀・葬式なら家族葬トーア

logo 福祉葬プラン

必要最低限のシンプルな葬儀

福祉葬プラン

生活保護受給者対象の、
自治体の葬祭扶助制度を利用した
ご葬儀承ります

  • 1日のみ
  • 専用安置所施設
  • お迎え
  • ご安置
  • 通夜式
  • 告別式
  • 火葬

生活保護を受給中の方が利用できる、
通夜や告別式を省いた
火葬中心のお見送りプランです

福祉葬 (生活保護葬) プランの特長

このような方に選ばれています

生活保護を受けている方で、身寄りのない方やご親族が
経済的にご葬儀を行うことが難しいケースで選ばれています

「葬祭扶助(葬祭費)」制度

生活保護を受給されている方は、
自治体からの「葬祭扶助(葬祭費)」制度を利用することで、
自己負担なくご葬儀を行うことが可能です。 ※制度のご利用には、事前に市区町村への申請手続きが必要です。
福祉葬をご検討の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

福祉葬プラン (生活保護葬)
に含まれるもの

  • 寝台車10km迄

    寝台車(20km)

    一般的には
    別料金

  • 火葬手続き代行

    役所手続き

  • 骨箱

    骨箱(ベーシック)銀

  • 霊柩車

    進行
    スタッフ

  • アフターサポート

    アフター
    サポート

福祉葬 (生活保護葬) プランの流れ

  • 1

    ご危篤・ご逝去

    ご逝去後は、まず最初に弊社へご連絡ください。(0120-302-812)病院でお亡くなりになった場合には、速やかに寝台車を手配し、お迎えに伺います。

  • 2

    お迎え・ご安置

    ご指定の場所までお迎えに参ります。故人様は安置場所へ搬送後、お身体の保全を行います。

  • 3

    ご準備・お打ち合わせ

    火葬の日程や当日の流れなどについて、ご自宅やご指定の場所で打ち合わせをさせていただきます。

  • 4

    火葬・ご収骨

    火葬場にて火葬を行い、お骨上げの後に埋葬許可証を受け取ります。これにて葬送の儀が一区切りとなります。

  • 5

    葬儀後のサポート・ご納骨

    納骨は四十九日法要の後に行うのが一般的です。家族葬のトーアでは、法要や納骨のご相談など、葬儀後のサポートにも対応しております。

初めて喪主になる方へ

もしも親や家族が亡くなった場合、喪主がやるべき7日間で行う
葬儀・手続きのことをまとめましたので、こちらをご覧ください。

喪主の役割とは?~流れと心構えをやさしく解説します~ 新潟県長岡市の家族葬

「あわせてオススメ」葬儀後の人気のオプションサービス

おまかせ納骨プラン