生活保護を受給してる場合の葬儀手順につい... | 【公式】新潟県長岡市の葬儀・葬式なら家族葬トーア

直葬

生活保護を受給してる場合の葬儀手順について 新潟県長岡市

2025年08月11日

~申請から葬儀までの流れ~

はじめに
生活保護を受給している方や、その扶養義務者が経済的に葬儀費用を負担できない場合、国の制度として「葬祭扶助(そうさいふじょ)」を利用して葬儀を行うことができます。
この制度を使った葬儀は「生活保護葬」や「福祉葬」と呼ばれ、費用は原則として自治体から支給されます。
今回は、その申請から葬儀までの流れをわかりやすくご紹介します。

  1. 制度の概要
    根拠法:生活保護法第18条

支給される内容:葬儀一式に必要な費用(自治体により上限額あり、約20万円前後)

対象者:亡くなった方が生活保護受給者

または扶養義務者も葬儀費用を負担できない場合

  1. 手順Step1. 葬儀社または役所に相談
    事前に市役所へ相談へ行き、生活保護葬の対象になるか確認・相談を行います。葬儀社へ事前相談へ行き、予め見積書を取っておくとよりスムーズです。そして訃報を受けたら、まずは葬儀社に「生活保護葬を希望」と伝えてください。

Step2. 市役所への申請
必要書類の例:

葬儀社の見積書

死亡診断書または死体検案書

申請者(喪主)の身分証

続柄や扶養義務を確認できる書類

市役所が申請内容を審査し、支給可否を判断します。

Step3. 葬儀社との打ち合わせ
生活保護葬は直葬(火葬式)が基本。

一般的な流れ:ご遺体のお迎え → 安置 → 火葬 → 収骨

お花や会葬礼状など、扶助対象外の追加サービスは自己負担。

Step4. 実施と費用支払い
葬儀終了後、葬儀社が市役所に請求書を提出。

市役所から葬儀社へ直接支払い(遺族の立替不要)。

  1. 注意点
    事後申請は不可
    事前に承認を得ないと、扶助を受けられない場合があります。

葬儀内容の制限
会食や通夜式、祭壇などは基本的に含まれません。

自治体ごとに条件が異なる
上限額・必要書類・申請方法は自治体に確認を。

  1. 生活保護葬のメリット・デメリット
    メリット

遺族の経済的負担がゼロ

手続きが明確で安心

デメリット

葬儀内容が最低限に限定される

菩提寺での読経や宗教儀礼は別途費用が必要

まとめ
生活保護葬は、経済的に葬儀費用の負担が難しいご遺族にとって心強い制度です。
ただし、「事前申請」と「自治体への確認」が何より大切です。
もし不安や疑問があれば、まずは地域の福祉事務所や葬儀社に早めに相談しましょう。

💡 ワンポイント
生活保護葬でも、故人を敬う気持ちは変わりません。
限られた中でも、お花やお手紙を添えるなど心のこもったお見送りが可能です。

新潟県長岡市の家族葬トーアの料金プランは、施設利用料だけでなく「ドライアイス」「ご搬送・ご安置料」など一般的には別料金となるものも含んだ「コミコミプラン」になっております。

直葬17万円(税抜)からプランをご用意しております。

会場のご見学、事前のご相談などいつでも受付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

家族葬トーアは24時間365日営業しております。

お問合せはフリーダイヤル0120-302-812 までお気軽にお問い合わせください。

X(旧twitter)でも最新情報を公開しておりますので是非チェックしてみてください。

https://twitter.com/toabutsudan

新潟県長岡市の家族葬専門葬儀社

家族葬トーア/トーア株式会社

新潟県長岡市寺島町817

TEL:0120-302-812

  • 家族葬トーアで葬儀を行う場合にかかる費用は?
  • 家族葬48プランをご用意しております。その他、お客様のご要望に合わせプランをご提案させていただきます。詳しくはこちら
  • もしもの時は深夜でも対応してくれますか?
  • 家族葬トーアでは、24時間365日受付対応しております。ご相談だけでも結構です。深夜・早朝でもご遠慮なくご連絡ください。 お電話はこちら